家計 健康的に節約するために みなさん、節約と聞くとどのようなイメージをもちますか? 辞書で調べると、節約とは「無駄を省いて切り詰めること」と出てきます。 この無駄を省いて、切り詰めることという言葉においいて、節約と聞いた時に「切り詰めること」ということが 何となくイメ... 2024.02.09 家計
住宅購入 住宅ローン控除 確定申告 2月16日から3月15日までが確定申告の期間です。 2023年に新居へ入居し、住宅ローン控除を受けられる予定の方は、1年目は確定申告が必要です。 2年目からは年末調整を受けることが可能です。 確定申告の手続きは 現在お住まいの地域を管轄する... 2024.01.31 住宅購入
住宅購入 住宅購入の際、みんなはどうしてる? 今回は、国土交通省の令和4年度の住宅市場動向調査結果をもとに、その中でも特に資金面について、住宅購入を検討されている方には気になるであろう点についてまとめてみました。 5つのグループに分けて、それぞれの資金面について全体の平均が調査結果とし... 2024.01.19 住宅購入
家計 幼児教育・保育無償化について 令和元年10月にスタートしたこの制度について、内容をまとめてみました。 幼稚園、認可保育園、認定こども園等の場合(地域型保育も同様に無償化の対象) 対象内容0~2歳児住民税非課税世帯が無償毎月の利用料が無償3~5歳児全ての子ども毎月の利用料... 2024.01.11 家計
住宅購入 一戸建、マンションの魅力・後悔しがちなこと 一戸建ての魅力 間取りを自由に決められる 設備の大きさや種類の選択肢が多い 隣家が離れているので音の心配が少ない 窓の配置などにより、通気性や日当たりを良くできる リフォームの際の自由度が高い(構造によってはリフォームが困難な場合もある) ... 2024.01.09 住宅購入
ごあいさつ 高等教育の就学支援制度 2020年4月からこの制度はスタートしています。 対象となる学校: 大学、短期大学、高等専門学校(4,5年生)専門学校 対象となる学生: ①世帯収入や資産の要件を満たしていること ②進学先で学ぶ意欲がある学生であること 世帯収入(目安)によ... 2024.01.05 ごあいさつ
家計 令和5年度入学者の私立大学等に係る学生納付金等調査結果について 令和5年度入学者の私立大学等に係る費用の調査結果が文部科学省より発表されました。 調査結果によると、授業料については、平均959,205円で前回調査(令和3年度)より3%増、入学料は平均240,806円で2.1%減、 施設設備費は平均165... 2023.12.28 家計
住宅購入 令和6年住宅ローン減税 住宅ローン減税とは、住宅の取得を支援し、その促進を図るため、住宅及びその敷地となる土地の取得に係る住宅ローンの残高の0.7%を毎年の所得税から最大で13年間控除する制度(所得税から控除しきれない場合は、翌年の住民税から一部控除する) 令和6... 2023.12.26 住宅購入
ごあいさつ 雑記 全くためにならない雑記を投稿させていただきます。 趣味でお菓子作りをしておりますが、パン作りだけは何度挑戦しても上手くいきません。 レシピ通りに作っているはずが、なかなかふわふわに作ることができません。 水分が足りないのか、こね方が不十分な... 2023.12.25 ごあいさつ
お役立ち情報 高等学校等就学支援金について 基準(家族構成、年収要件等)を満たした日本国内に住所を有する方が対象の支援制度 対象となる学校:高等学校、特別支援学校(高等部)高等専門学校(1~3年)専修学校(高等課程)など 支給額のイメージ ・公立高校の場合 年収910万円までの世帯 ... 2023.12.25 お役立ち情報