先月、経済産業省から「再生可能エネルギー発電促進賦課金」の単価が3.49円/kwh(過去最高額)になると発表されました。
2023年度は、1.4円/kwhでしたので、2.09円/の値上げとなります。
去年初めて下がりましたが、すぐに元の単価まで戻り、2022年度(3.45円/kwh)の単価とほぼ同じになります。
去年と比べるとまた一気に上がることになります。
また、それとは別に、2023年度は、物価高騰対策として政府から電気代等に補助金が出ていました。
その補助金も、5月には半減、6月以降は終了となり、5月から段階的に電気代が上がることになります。
そんなに気にするほど上がらないんじゃないの?と思われる方もいると思いますが、電気をよく使う家庭は結構上がりますので、家計の負担になることは間違いありません。
再生可能エネルギー発電促進賦課金とは
再生可能エネルギー(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス等)により発電された電気を、電力会社が買い取る際に要した費用を、電気の使用量に応じて電気使用者に課すもの。
毎年度に、経済産業省が賦課金の単価を定め、毎年5月~翌年4月までの電気料金に適用されます。
物価高対策における国の補助金について
2024年4月までは、3.5円/kwhの補助でしたが、
2024年5月は、1.7円/kwhに引き下げられます。
さらに6月には、この補助金は終了となる予定です。
では、どれくらいアップするのか?
4月と比べると、
5月は、再エネ賦課金が2.09円/kwhアップ+補助金が半減のため、
2.09+1.8=3.89円/kwhのアップ
6月からは、再エネ賦課金が2.09円/kwhアップ+補助金終了
2.09+3.5=5.59円/kwhアップとなります。
実際に電気代がどれくらいアップするのかについては、電気の使用量によって違ってきますので、各家庭でばらばらです。
仮に、月々の電気使用量が500kwhの家庭では、4月と比べると
5月は、1,945円のアップ
6月からは、2,795円のアップとなります。
あるいは、月々の電気使用量が1,000kwhの家庭の場合は、
5月は、3,890円のアップ
6月からは、5,590円のアップとなります。
電気の使用量が多い家庭ほど、アップ額は大きくなり、家計の負担も大きくなります。
まとめ
電気代の負担の大きかった2年前に戻ったということになりますが、一度下がっているでけに上がり幅も大きく、家計の負担もより大きく感じてしまいます。
再エネ賦課金は、電気使用量に応じての負担になるため、電気をよく使う家庭には非常に大きな金額になります。
もう少しすると冷房の季節になってきますが。冷房を付けない生活は考えられませんが、それ以外のところで、節電できるところは節電して、みなさん一緒に頑張っていきましょう。

コメント