30代の頃は、自分の両親もそれほど高齢ではなかったので、介護について考えることはほとんどありませんでした。
しかし40代となり両親も年を取り体の不調を話すことが多くなってきたこともあり
自分も両親も年を重ねていくにつれて、介護についても考えていく必要があるなと感じています。
自分が両親の介護をするということを考えることもそうではあるが、自分が介護される側になったときの事も考えておくことも大事なのかなと思います。
40歳になると私たちは、今までの健康保険料に加えて介護保険料を納めることになりますが、
介護保険や施設・介護サービスについて簡単にまとめてみました。
保険料の納付要件は、
- 40歳から64歳までの被保険者
- 65歳以上の被保険者
となっています。
介護保険の適用を受けられるのは、原則65歳以上で要介護認定を受けた方が対象のため、40歳から保険料の納付が始まってもすぐに利用できるわけではありません。
ただし、厚労省が定める特定疾病によるものである場合は、65歳未満でも介護保険の適用を受けられる場合があります。
介護保険はどのくらい支給されるのか
要介護認定(1~5)によって、限度額が違います。
限度額の範囲内であれば、その1割から3割負担となる。(所得によって負担割合が違います)
介護保険が適用される施設(介護保険施設とは、介護保険法に基づいて認められた施設の事)
介護保険が適用される施設は、比較的要介護度が高い人の入居を前提としており、保険適用外の施設は、比較定期介護度が低い人が入所し、
必要にに応じて介護保険が適応されるサービスを利用する傾向にあります。
また、介護施設については、公的施設、民間施設の2つがあります。
公的施設
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 介護医療院
- ケアハウス
民間施設
- 介護付き有料老人ホーム
- サービス付き高齢者向け住宅(介護型、一般型)
- グループホーム
- 住宅型有料老人ホーム
上記8施設の中で、主に赤の文字で記した施設について介護保険が適用される施設となります。
介護保険が適用される施設においては、その施設の中で受ける介護サービスについて保険の適用を受けることができますが、
適用されない施設では、別途介護事業者との契約が必要となります。
介護保険が適用されるサービス
・居宅サービス
要介護・要支援者が自分の家に暮らしたまま受けられる介護サービス
訪問サービス
通所サービス
短期入所サービスなど
・施設サービス
特別養護老人ホームや介護老人保健施設などに入所し受けられるサービス
・地域密着型サービス
地域密着型では、訪問・通所・短期入所によるサービス、認知症の方向けのサービス、特定施設や介護保険施設におけるサービスなど。
まとめ
介護保険が適用される施設においても住居費等は保険適用外となっているため、入所する施設によって違いますし、
要介護度によって施設に入居できる条件も違ってきます。
また、費用も公的施設、民間施設などにより数万円~数十万円と違いが出てきます。
年金の範囲内で入居できればいいですが、入居費が高くなれば、年金だけでは足りなくなることも考えられますので、
在宅で介護しながら介護保険の適用されるサービスを受けるということも考えておく必要も出てくると思います。
自分の親の介護が必要になるのか、自分自身が介護を受けることになるのかどうかはわかりませんが、もし自分がその立場になった時に困らないよう、
将来の資金計画を考えるにあたり、介護についても考慮しながら考えることも大事だと思います。

コメント