住宅購入

住宅購入

2024年12月の住宅ローン金利について

2024年7月の金融政策決定会合において日銀は政策金利を0.25%引き上げを決定しました。 それを受けて一部金融機関で変動金利が0.15%ほど引き上げとなりました。 住宅ローン返済中の方にとっては、2025年1月ぐらいから金利アップの影響を...
住宅購入

2024年2月13日からフラット35子育てプラスが開始されました。

フラット35子育てプラスとは 子育て世帯または若年夫婦世帯に対して全国一律で子どもの 人数等に応じて一定期間借入金利を引き下げてくれる制度です。(【フラット35】S等の他の金利引下げメニューとも併用できます。)。 ※子育て世帯とは、借入申込...
住宅購入

住宅ローン控除 確定申告

2月16日から3月15日までが確定申告の期間です。 2023年に新居へ入居し、住宅ローン控除を受けられる予定の方は、1年目は確定申告が必要です。 2年目からは年末調整を受けることが可能です。 確定申告の手続きは 現在お住まいの地域を管轄する...
住宅購入

住宅購入の際、みんなはどうしてる?

今回は、国土交通省の令和4年度の住宅市場動向調査結果をもとに、その中でも特に資金面について、住宅購入を検討されている方には気になるであろう点についてまとめてみました。 5つのグループに分けて、それぞれの資金面について全体の平均が調査結果とし...
住宅購入

一戸建、マンションの魅力・後悔しがちなこと

一戸建ての魅力 間取りを自由に決められる 設備の大きさや種類の選択肢が多い 隣家が離れているので音の心配が少ない 窓の配置などにより、通気性や日当たりを良くできる リフォームの際の自由度が高い(構造によってはリフォームが困難な場合もある) ...
住宅購入

令和6年住宅ローン減税

住宅ローン減税とは、住宅の取得を支援し、その促進を図るため、住宅及びその敷地となる土地の取得に係る住宅ローンの残高の0.7%を毎年の所得税から最大で13年間控除する制度(所得税から控除しきれない場合は、翌年の住民税から一部控除する) 令和6...
住宅購入

家が欲しいと思った時に考えるポイント5

ポイント1. 購入の時期について検討する ・結婚するタイミング ・子どもが生まれるタイミング ・子どもが小学校に上がるタイミング ・子どもが大きくなり、部屋が狭く感じるようになった ・頭金をある程度用いすることができるようになったなど 購入...
住宅購入

住宅購入について

住宅購入に関して、持ち家が得か賃貸が得か?あるいは費用面でどちらが有利なのかといった疑問を持たれる方も多いのではないかと思います。 しかしながら、その問題に関する答えはありません。 なぜなら、持ち家の場合、住宅を購入する際の費用がどれだけか...