住宅購入の際、みんなはどうしてる?

今回は、国土交通省の令和4年度の住宅市場動向調査結果をもとに、その中でも特に資金面について、住宅購入を検討されている方には気になるであろう点についてまとめてみました。

5つのグループに分けて、それぞれの資金面について全体の平均が調査結果として公表されています。

①注文住宅

②分譲住宅(戸建て・マンションなど)

③既存(中古)住宅

④民間賃貸住宅

⑤リフォーム住宅

注文住宅の結果については全国調査結果、その他の住宅区分については3大都市圏の調査結果です

住宅購入資金・借入額・自己資金・自己資金比率

資料では1次取得者(初めて住宅を購入する人)、2次取得者(住宅取得が2回目以上の人)の両方を合わせた平均、それぞれ別々の平均が掲載されていますが、調査結果においても、7~8割の方が1次取得者となっていますので、1次取得者の結果について表にまとめました。

※2回目以上の購入者については、資金面については1次取得者よりも年収、購入資金、自己資金等高い結果となっています。

購入資金(万円)借入額(万円)自己資金(万円)自己資金比率(%)
注文住宅(新築、土地含む)4,7133,77294120.0%
注文住宅(建て替え)
分譲戸建住宅4,0743,20586921.3%
分譲集合住宅(マンション)5,0483,6101,43828.5%
既存戸建3,0252,07095531.6%
既存集合住宅(マンション)2,9431,6411,30244.2%
リフォーム住宅

住宅ローン返済期間

注文住宅(建築)32.8年
注文住宅(土地)34.5年
分譲戸建住宅32.7年
分譲集合住宅29.7年
既存戸建住宅28.4年
既存集合住宅28.5年
リフォーム住宅16.1年

※こちらの資料は、1次取得者・2次取得者全体の平均

住宅ローン年間返済額・返済負担率

年間返済額(万円)返済負担率(%)
注文住宅174.016.4%
分譲戸建住宅126.618.8%
分譲集合住宅148.117.4%
既存戸建住宅106.716.6%
既存集合住宅101.316.6%
リフォーム住宅75.610.2%

※こちらの資料は、1次取得者・2次取得者全体の平均

まとめ

この調査結果より、他の人が住宅購入の際に、どのような資金計画でマイホームを建てられているのかの参考になるのではないかと思います。

資金計画の際の一つの目安になるかもしれません。

しかし、もちろん平均のため、この平均よりも高い人もいれば、低い人もいます。

平均に対して自分はこうだから良い、悪いということではなく、これを参考にしながら自分に合った資金計画を考えてください。

参考:令和4年度住宅市場動向調査(国土交通省)

コメント