fpkt

教育費用

令和5年度子供の学習費調査の結果

令和6年12月25日、文部科学省より令和5年度子供の学習費調査の結果が発表されました。 各学校種の学習費総額 公立幼稚園 184,644円前回調査より       +19,520円私立幼稚園 347,338円             +38...
保険

保険の選び方「収入保障保険」

収入保障保険の選び方 生命保険には、大きく分けて3つあります。 収入保障保険    (掛捨て型) 定期保険      (掛捨て型) 終身保険、養老保険 (貯蓄型) 中でも今回は比較的保険料の安い収入保障保険の選び方についてご紹介します。 収...
住宅購入

2024年12月の住宅ローン金利について

2024年7月の金融政策決定会合において日銀は政策金利を0.25%引き上げを決定しました。 それを受けて一部金融機関で変動金利が0.15%ほど引き上げとなりました。 住宅ローン返済中の方にとっては、2025年1月ぐらいから金利アップの影響を...
ごあいさつ

若い頃は考えていなかった介護について

30代の頃は、自分の両親もそれほど高齢ではなかったので、介護について考えることはほとんどありませんでした。 しかし40代となり両親も年を取り体の不調を話すことが多くなってきたこともあり 自分も両親も年を重ねていくにつれて、介護についても考え...
家計

5月から電気代が上がります!

先月、経済産業省から「再生可能エネルギー発電促進賦課金」の単価が3.49円/kwh(過去最高額)になると発表されました。 2023年度は、1.4円/kwhでしたので、2.09円/の値上げとなります。 去年初めて下がりましたが、すぐに元の単価...
保険

保険、ほったらかしにしていませんか?

保険は、年齢が若いうちや独身時代にはあまり必要性を感じられないものですが、社会人になった時や結婚を機に加入したという人もいるのではないでしょうか?加入の際は、色々な話を聞いたり、調べたりして保険金額や保険金などしっかりと検討したかと思います...
その他

2年前に始まった高校での金融教育

2022年4月から高校の家庭科で金融教育がスタートしました。 すでにお子さんがこの金融教育を受けられた方、これからの方まだまだ先の方もいらっしゃると思いますが、実際にどんなことを学んでいくのか見ていきたいと思います。 なぜ高校生の金融教育が...
教育費用

教育費はどれくらいかかるの?

文部科学省の令和3年度の調査によると、1年間の教育費用は、 下記の表のようになっています。 公立私立小学校352,5661,666,949中学校538,7991,436,353高校512,9711,054,444 調査結果を参考におよその費...
資産運用

NISA始めましたか?

2024年1月からNISAの新制度が始まり、テレビやSNSなどで毎日のように紹介されています。 旧NISAから始めている方、もうすでに新NISAに変わってから始められた方もいるかと思いますが、 興味はあるけどまだ始めていないという方も結構い...
住宅購入

2024年2月13日からフラット35子育てプラスが開始されました。

フラット35子育てプラスとは 子育て世帯または若年夫婦世帯に対して全国一律で子どもの 人数等に応じて一定期間借入金利を引き下げてくれる制度です。(【フラット35】S等の他の金利引下げメニューとも併用できます。)。 ※子育て世帯とは、借入申込...