住宅購入に関して、持ち家が得か賃貸が得か?あるいは費用面でどちらが有利なのかといった疑問を持たれる方も多いのではないかと思います。
しかしながら、その問題に関する答えはありません。
なぜなら、持ち家の場合、住宅を購入する際の費用がどれだけかかるかによって、将来的に購入に掛かった総費用は違ってきます。
例えば、頭金でいくら払い、住宅ローンの借入額、返済期間はどれだけのなのか、金利は何%なのかによって全く違ってきます。
それだけではなく、毎年かかる固定資産税も住宅によって違います。
また、賃貸の場合は、どれぐらいの家賃の住宅に住むのか、引っ越しは何回するのか等により、ずっと賃貸住宅に住み続けた時の、総費用が
違ってきます。
なので、これらを単純に比較することはできないのです。
持ち家の方がいいのか、それとも賃貸の方がいいのかは、一人一人のライフプランや価値観、生活スタイルによりどちらがいいのかが決まるのだと思います。
それでは、持ち家、賃貸のメリット・デメリットについて考えてみます。
持ち家のメリットは、
・自分好みの間取りができる。広い空間が手に入る。隣家への音漏れを気にしなくていい(マンションは多少気になるかもしれません)
・資産としての価値がある。(これに関しては、住宅そのものというよりは、その住宅の立地が影響すると思われます)
・ローンの完済後は住居費の負担がなくなる
デメリットについて
・簡単に引っ越しができない。→将来的に引っ越しが必要でない方向き
・返済が厳しくなっても、住居費を簡単に下げられない。
・メンテナンスに費用が掛かる。
・固定資産税・都市計画税が掛かる。
・マンションにおいては、管理費、修繕積立金などが掛かる。
賃貸のメリット
・自由に引っ越しができる。(広さ、家賃等その時のライフスタイルに合わせて変えられる)→転勤が多い方向き
・固定資産税などの税金が掛からない。
・設備関係の交換、修理費用が家主持ち
デメリット
・部屋の内装、間取り、設備など自分好みにはできない。
・ずっと家賃を払い続けなければいけない。
・高齢になると契約の審査が厳しくなるため、更新ができないこともある。
こうしたメリット・デメリットを踏まえ、どちらが得でどちらが損なのかではなく、ご自分のライフスタイルや価値観などを照らし合わせながら、様々な視点で住宅の購入を検討していただけたらと思います。

コメント