NISA始めましたか?

2024年1月からNISAの新制度が始まり、テレビやSNSなどで毎日のように紹介されています。

旧NISAから始めている方、もうすでに新NISAに変わってから始められた方もいるかと思いますが、

興味はあるけどまだ始めていないという方も結構いらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方のために、NISA(特に積立NISA)について簡単にご説明したいと思います。

新NISAの特徴

   積立投資枠   成長投資枠
  対象年齢          18歳以上
  年間投資枠   120万円   240万円
 非課税保有期間           無期限
 非課税保有限度額          1800万円        
そのうち成長投資枠1200万円

対象年齢が18歳以上ということで、若い方でも始められます。

年間の投資枠が積立投資であれば120万円ということで、月々10万円まで積立投資できます。

非課税保有限度額が積立投資であれば、1800万円ですので、年間の上限120万円まで積み立てる場合、15年間の積立が可能ということになります。

※もし途中で一部を売却した場合は、売却した分非課税枠は復活します。しかし、復活するタイミングは売却した翌年以降になりますので注意が必要です。

新NISAのメリット

  • 運用益が非課税
  • 非課税期間は無期限
  • いつでも売却できる
  • 非課税枠が再利用できる
  • 少額からの投資が可能

積立NISAの投資対象は、長期の積立・分散投資に適した投資信託という観点から、金融庁が定めた基準を満たしている商品が対象ですので、

初心者の方でも選びやすい商品と言えるかもしれません。

新NISAデメリット

  • 元本割れの可能性がある
  • 他の口座との損益通算ができない
  • 年間の投資上限がある
  • 購入できる商品が限定される

デメリットの中でも、元本割れの可能性があること以外の項目については積極的に投資をしたい方にとってはデメリットに感じられるかもしれませんが、

投資はNISAのみで、限度枠内で行うつもりの方は、デメリットに感じる項目ではないかもしれません。

やはり、元本割れの可能性があることが大きなデメリットと言えるのではないでしょうか。

まとめ

新NISAは、運用益が非課税になることやいつでも売却が可能なことなどいくつかのメリットがあります。

また、積立NISA長期分散積立てていくことでリスクを抑えながら運用する手法がとられています。

投資は投資ですので、当然元本割れのリスクはありますが、制度やリスクをしっかりと理解した上で行えば、非常に良い投資方法だと思います。

過去の実績からも、経済は常に上下動を繰り返しながら成長していくため、株価も長期で見れば右肩上がりに成長していくと言われます。

しかしそうは言ってもリスクをあまり負いたくないという方ももちろんいると思いますので、無理に始める必要はありません。

ご自身の考え方や、リスクに対する許容度などを考え始めるようにしてください。

コメント