保険、ほったらかしにしていませんか?

保険は、年齢が若いうちや独身時代にはあまり必要性を感じられないものですが、社会人になった時や結婚を機に加入したという人もいるのではないでしょうか?加入の際は、色々な話を聞いたり、調べたりして保険金額や保険金などしっかりと検討したかと思います。

しかし、その後も保険の見直しを行わずそのままにしていませんか?

ライフステージが変わるにつれ、必要な保険や保障額は変化していきますので、ライフステージの変化に応じて保険を見直すことが必要です。

必要以上に保険をかけすぎていたり、万が一の時に、保障額が足りなかったということのないようにしっかりと検討するようにしてください。

今回は、生命保険の保障額についてライフステージ別に的を絞ってご紹介します。

ライフステージの変化とは?

  • 社会人になった時
  • 結婚した時
  • マイホームの購入
  • 出産
  • 子どもの独立
  • 定年退職

このように人生の中で節目となる時にライフステージが変化します。

その節目となる時に現在加入している保険の保障額などを見直すことが大切です。

続いてライフステージ別のポイントについてみていきます。

社会人になったとき

独身の場合、残された遺族への保障の必要性は低いと考えられるため、生命保険よりも病気やケガに備える医療保険について検討する方がでいいでしょう。

結婚した時

万が一があった時に備え、配偶者への生活費などのための保障が必要になります。

また、結婚後どちらかが退職するのか、そのまま共働きを続けるのかによっても備えるべき保障額は変わりますので、そのあたりも考慮しておくといいでしょう。

マイホーム購入時

マイホームを購入する際、ほとんどの場合は、団体信用生命保険に加入することになります。団体信用生命保険は、借入をしている人に万一のことがあった場合に、その後の支払いが免除されるという保険ですので、団体信用生命保険に加入する際は、一度保障額について見直しの検討をしてもいいでしょう。

出産

子どもが生まれると、夫婦二人の時よりも生活費が増えます。また、教育資金についても考える必要が出てきます。このタイミングで保障額を見直すといいでしょう。

出産を機に働き方も変わるかもしれません。それまで共働きだった夫婦もどちらか一方が退職し育児に専念ということも考えられますので、万が一に備える保障額を増やすことを検討する必要が出てきます。

子どもの独立

子供が独立すると、教育費用も無くなりますし、家族の生活費も下がりますので、保障額を減らせるでしょう。

定年

さらに定年後は住宅ローンが終了していたりと高額な死亡保障は必要なくなり、配偶者の保障分を考えるといいでしょう。

まとめ

生命保険の保障額の見直しについてポイントをご紹介しました。

万が一のことがあった時に、保障額が足りなかったということがないようにすることはもちろんですが、その一方で過剰に備えすぎることもまたあまり良いことだと思いません。必要以上に備えるということは保障額が大きすぎるために保険料は高くなります。保険はあくまで、もしもの時のために備えるものですので、もしもがなければ出番はありません。高い保険料だけを払っただけになります。また、高い保険料を払うことで日々の生活が苦しくなっていてはもともこもありません。そうならないためにもライフステージの変化時には保険を見直すようにしてください。

さらに、もしもに備えるだけではなく、子どもの教育費やご自身の老後資金も並行して準備しておく必要があります。ですので、保障を必要最低限におさえることで保険料を安くし、安くなった分を貯蓄に回したり、資産運用に回したりすることで教育費や老後資金の準備していくことを考えなければいけません。

もちろん、もしもの時に備えながら、教育費や老後資金を準備できる保険もありますので、そちらを検討するのもいいかと思います。

しかし、そうした保険は、保険料が割高であったり、注意する点がいくつかあったりしますので、内容をしっかり理解してから加入するようにしてください。

※保障額を考える際は、自営業か会社員かなどによって支給条件は違いますが、遺族年金なども考慮して考えます。

コメント