2年前に始まった高校での金融教育

2022年4月から高校の家庭科で金融教育がスタートしました。

すでにお子さんがこの金融教育を受けられた方、これからの方まだまだ先の方もいらっしゃると思いますが、実際にどんなことを学んでいくのか見ていきたいと思います。

なぜ高校生の金融教育が必要になったのか?

  • 成人年齢18歳に引き下げられることにより、これまでよりいろんなことが自分の判断で出来るようになるため、若いうちから金融に関する知識を身につけることで金融関係のトラブルを回避すること
  • 社会人として経済的に自立し、より良い暮らしを実現するために金融に関する知識や判断力を身につける
  • 日本人は投資より貯蓄を好む傾向がありますが、日本では長く低金利が続いている中で預貯金だけでは老後資金に不安が残ります。ゆとりのある老後生活を送るためにも個人での資産運用が重要になってきている中で、政府は税金面で優遇が受けられるNISAやiDeCoなどの制度を導入し勧めていいます。若いうちから投資に関心を持たせることも一つの狙いだと言えます。

高校生はどんなことを学ぶのか?

1.家計管理とライフプランニング

2.使う 

3.貯める・増やす

4.備える

5.借りる

の5つの項目に分けて学びます。

家計管理とライフプランニング

この項目では、将来の人生をどのように過ごしたいのかを構想し、その人生を送るためには、どれぐらいの費用が掛かり、どのようにその資金を準備し、使っていくのかを計画立てて考えていくことになります。この将来の計画を立てることをライフプランニングと言います。また、収入と支出そして貯蓄のバランスをうまく管理することの重要性も学びます。

使う

この項目では、どのようにお金を使うのか?今の手持ちのお金から使うのか、貯めてから使うのか、カードを使うのかについて考え、本当に必要な物かを判断することの重要性を学びます。また、特にキャッシュレス決済について現在の多様な支払方法を知り、利便性や危険性について学びます。

貯める・増やす

資産形成には、貯蓄と投資の2つの方法があります。この2つの事を学びます。安全にそして確実に資産形成をするためには、貯蓄することが大切です。しかし、低金利時代の現在では(最近、ゼロ金利政策が解除されましたが、まだまだ金利は低い状態です)預貯金ではお金を増やすことは難しいです。そのため、株式や債券、投資信託といった「投資」について学び、投資を上手く活用し将来の資産形成に役立てることを学びます。

備える

学生の頃にはあまり馴染みのない社会保険や民間保険について学びます。生活の中での様々なリスクを知り、そのリスクにどのように備えるかを学びます。公的保険制度や民間保険の仕組みなども学びます。

借りる

物やサービスを購入する際、お金を借りて購入することができます。そこで、クレジットカードの仕組みを学んだり、お金を借りた時にかかる利子について学びます。何%の金利でいくら借りると返済総額がいくらになるのかをシュミレーションしてみたりと、利息の付き方など詳しく見ていきます。

まとめ

成人年齢が18歳へと引き下げられ、若いうちから自分で何かを決める判断をしなくてはいけない機会が増えるようになります。自分の判断で色々なことができるようになる半面、金融に関する知識が少ないと金融トラブルに巻き込まれるリスクも高くなります。そのため少しでも金融トラブルに合いにくくするために、高校生のうちから金融の知識を身につけておくことが必要です。また、老後2000万円問題、将来の年金も先行きが不透明なこともあり、老後資金を自分で準備する必要性が生まれ、政府もNISAやiDeCoなどの制度をつくり推し進めていますので、そうした制度もメリット・デメリットなどをしっかりと理解しておくことで、今後、自ら収入を得て、資産形成をしていく時に役立てられるようになります。

若いうちから老後のことについて将来設計を考えることは難しいかもしれませんが、将来よりよい生活を送るためには、若いうちから意識することが大切ですので、この金融教育は非常に有意義なものになると思います。

参考:金融庁ホームページ

コメント